- Home
- 2021年 9月
アーカイブ:2021年 9月
-
産廃場建設の賛否を問う住民投票、衆院選との同時実施を町長に要望
令和3年9月29日(水)、上郡産廃問題対策協議会(播磨自然高原地区連合自治会参加)は29 日、11月の投票が有力視される衆院選と過日制定された産廃場建設の賛否を問う住民条例に基づ く投票を同時実施することを求める要望… -
蟄虫坏戸(ちっちゅうとをとざす)
秋分(十六節気)次候 第四十七候 9月28日~10月2日頃 虫が土にもぐって穴をふさぐ頃です。 蝶々の幼虫は蛹(さなぎ)で冬の寒さをしのぎ、クワガタは 成虫のまま土の下(木の根元など) に潜ります。土の中は、 温度… -
住民学習会(主催:西はりまの自然をまもる会)案内
産廃処分場建設反対運動と住民投票条例 標題の件について、当播磨自然高原地区連合自治会が参加する上郡産廃問題対策協議会へ 主催者(西はりまの自然をまもる会)から参加要請がありました。 コロナ禍ではありますが、… -
雷乃収声(かみなり すなわち こえをおさむ)
秋分(十六節気)初候 第四十六候 9月23日~9月27日頃 雷が鳴らなくなる頃です。 今日、相生の方から播磨自然高原へ向かう時、北西の方向に大きな入道雲が発生していました が、稲光等はなく静かにしていたよう… -
玄鳥去(つばめさる)
白露(十五節気)末候 第四十五候 9月18日~9月22日頃 燕が南へ去っていく頃です。 燕は、農作物を食べず害虫だけを食べるため、益鳥として親しまれ大切にされてきました。 また、昔より軒下に巣を作っ… -
産廃ニュース第14号です
上郡産廃問題対策協議会(上郡・山野里・高田・高田台・鞍居・播磨自然高原地区の 連合自治会と西はりまの自然をまもる会)で作成された「産廃ニュース第14号」です。 産廃場建設の賛否を問う上郡町の住民投票条例の可決などが… -
鶺鴒鳴(せきれいなく)
白露(十五節気)次候 第四十四候 9月12日~9月17日 鶺鴒が鳴き始める頃です。 この播磨自然高原で鳴いていますか? セグロセキレイは日本固有種で留鳥ですが、近年では外来種の影響で少なくなっているよう … -
草露白(くさつゆしろし)
白露(十五節気)初候 第四十三候 9月7日~9月11日 草に降りた露が白く光る頃です。 播磨自然高原では、朝夕、大分気温が下がり過ごしやすくなってきました。 空気中の水蒸気が冷やされ、朝には露となるこの… -
禾乃登(こくものすなわちみのる)
処暑(十四節気)末候 第四十二候 9月2日~9月6日 稲が実る頃です。 先週、西粟倉村経由で千種高原のラドン水(他の自然水より保存が長くきく、不純物が少ない から?)を汲みにいってきました。(有料) * 宍粟市…