- Home
- 2021年 10月
アーカイブ:2021年 10月
-
霎時施(こさめときどきふる)
霜降(十八節気)次候 第五十三候 10月28日~11月1日頃 小雨がぱらぱらと降ったりやんだりする頃です。 この時期は、一雨ごとに温度が1度下がるそうです。紅葉はだんだんと色濃く染められ 秋が深まっていきます。この… -
霜初降(しもはじめてふる)
霜降(十八節気)初候 第五十二候 10月22日~10月27日頃 霜が初めて降りる頃です。 二十四節気では「立冬」の前の「霜降」、秋の最後の時節です。 播磨自然高原では、この間までの暑さから一挙に夜半には10度を切… -
産廃ニュース第15号です
上郡産廃問題対策協議会(上郡・山野里・高田・高田台・鞍居・播磨自然高原地区の 連合自治会と西はりまの自然をまもる会)で作成された「産廃ニュース第15号」です。 産廃場建設の賛否を問う上郡町の「住民投票条例の早期… -
蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)
寒露(十七節気)末候 第五十一候 10月18日~10月22日頃 キリギリスが戸口で鳴く頃です。 蟋蟀は「きりぎりす」・「こおろぎ」とも読みます。昔は、今のこおろぎをキリギリスと言っていたようです。7月頃には野にいた… -
非常災害用食料の確保完了
以前、申していました災害用食料の確保が完了致しました。(五目御飯、山菜おこわ、 ドライカレー、赤飯各50食 計200食) 既に確保済みの「水」と合わせて(300リット ル、一人1日3リットル3日分で換算、30人分… -
菊花開(きくのはなひらく)
寒露(十七節気)次候 第五十候 10月13日~10月17日頃 菊の花が開く頃です。 菊といえば品評会や祭りなどが各地で行われます。好きな方は全国をハジゴされる? 奈良時代に中国から伝来、平安時代には観賞用… -
鴻雁来(がんきたる)
寒露(十七節気)初候 第四十九候 10月8日~10月12日頃 雁が飛来し始める頃です。 播磨自然高原では、カモが第二ゲート側の池にいたのを最近見ましたが、雁は? 日本最大の雁の越冬地は、宮城県の伊豆沼と蕪栗沼。伊… -
住民学習会実施される(主催:西はりまの自然を守る会)
産廃処分場建設反対運動と住民投票条例について 当播磨自然高原地区連合自治会の多くの役員、また、会員さんも講演を聞きに 行っていました。 その感想文を書いたので掲載いたします。どんな講演会だったのかが伝わ… -
水初涸(みずはじめてかる)
秋分(十六節気)末候 第四十八候 10月3日~10月7日頃 田の水を落とし干し始める頃です。 上郡では、もう田の水も落として干し終わり稲刈りが済んだところもあり、今この時が「田の 水を切って干す」ということ…