- Home
- 2022年 2月
アーカイブ:2022年 2月
-
草木萌動(そうもく ほうどうする)
雨水(二節気)末候 第六候 2月28日~3月4日頃 草木が芽生え出すころです。 播磨自然高原の日中は陽が当たるところは久しぶりに暖かく感じれる時節となってきました。知る限りまだ鶯は鳴いていません。今日は、遠くの山が… -
産廃反対運動への取組
昨日、播磨自然高原クラブのご協力のもと設置しました「産廃反対」の幟旗についての経緯をご説明いたします。 設置場所は、①播磨自然高原クラブ第一ゲート外、踏切から近くにある「駐車場」、②同クラブ第二ゲート内近く、➂自治… -
産廃処分場建設反対の幟旗を播磨自然高原内に設置
第二ゲート内 * なお、高原所有地に係る当該幟旗の設置については理事長、執行部の了承を得ております。 ご協力に感謝いたします。 … -
霞始靆(かすみはじめてたなびく)
雨水(二節気)次候 第五候 2月24日~2月27日頃 霞が山にたなびき景色がかすんで見える頃です。 霞は水蒸気を多く含んだ空気といえば、霧と現象は同じですが、こだわりがあるのか春のみの使用となっています。春になり… -
土脉潤起(つちのしょう うるおいおこる)
雨水(二節気)初候 第四候 2月19日~2月23日頃 春の雨が降り土に潤いをもたらす頃です。 それにしても、まだ寒さ厳しいですね。播磨自然高原北の端のほうでは、この間、朝方の最低気温が12月以来マイナス5度以下とな… -
魚上氷(うお こおりにのぼる)
立春(一節気)末候 第三候 2月14日~2月18日頃 氷の間から魚が動き始める頃です。 どちらかと言うと、温かくなった水面近くの薄氷を通して魚の動き回るのが見えるという感じでしょうか。この「薄氷」は「うすらい」と… -
黄鴬睍睆(うぐいす なく)
立春(一節気)次候 第二候 2月9日~2月13日頃 鶯が鳴く頃です。 播磨自然高原での鶯の初音、初鳴きは3月初旬が多いように思うのですが。場所によっては早いところもありそうですね。 鴬には別名もあり、春鳥、花見鳥… -
東風解凍(はるかぜ こおりをとく)
立春(一節気)初候 第一候 2月4日~2月8日頃 立春。太陰太陽暦(旧暦)では、新しい一年のスタート。いよいよ春を告げる第一歩。暦の上であろうと、寒さが和らいでいくと考えるだけでなぜか明かるくなり嬉しくなります。 …