カテゴリー:生活・一般
-
夏至(十節気)
太陽の光を一番多く採り入れることができる夏至。 残念ながら梅雨の真っただ中。今日の播磨自然高原は朝から小雨。昼頃からはもっと降りそうですね。雨間(あまあい)でもあれば少し散歩でもしたいところですが無理なようです。 … -
芒種 (第九節気)
芒種の時期となりました。 播磨自然高原では昨日昼2時ごろより雨が降り出しました。気温も一昨日と比べ20度前後、最近暖かかった分肌寒く感じられます。皆様、夜は重ね着するなど体調管理にはくれぐれもお気を付けください。 … -
蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)
小満(八節気)初候 第二十二候 5月21日~5月25日頃 蚕が孵化して、桑の葉を食べ始める頃です。 蚕はカイコガという蛾の幼虫です。桑の葉を食べ4回の脱皮を繰り返すそうです。口から絹糸を出 して繭を作り、そ… -
竹笋生(たけのこしょうず)
立夏(七節気)末候 第二十一候 5月16日~5月20日頃 筍が生えてくる頃です 筍は竹冠に旬と書きます。旬は物事や食材の走りを意味し、上旬、中旬、下旬など十日という単位を意味するそうです。土から出た筍は、十日もする… -
蚯蚓出(みみずいずる)
立夏(七節気)次候 第二十候 5月11日~5月15日頃 ミミズが土から動き出してくる頃です。 ミミズと言えば、「ミミズと土」という本があるそうです。進化論で有名なチャールズ・ダーウィンが約40年間ミミズを研究し、ミ… -
鼃始鳴(かわずはじめてなく)
立夏(七節気)初候 第十九候 5月5日~5月10日頃 蛙が鳴き始める頃です。 こどもの日から季節は「立夏」。 播磨自然高原では新緑が萌萌、心地よい薫風がそよぐ候となっています。 この連休中、来山されている方も多… -
牡丹華(ぼたんはなさく)
穀雨(六節気)末候 第十八候 4月30日~5月4日頃 牡丹の花が咲く頃です。 「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」はあまりにも有名。 牡丹は花が咲いたら「春の終わり」、そう晩春です。次は24節気で「立夏」… -
霜止出苗(しもやんでなえいずる)
穀雨(六節気)次候 第十七候 4月25日~4月29日頃 霜が止んで苗が生長する頃です。 播磨自然高原は気候も安定し暖かい日々が続いていましたが、今日はしとしと雨でした。雨が降るたびに青葉が一挙に鮮やかに景色を変えて… -
葭始生(あしはじめてしょうず)
穀雨(六節気)第十六候 4月20日~4月24日頃 葭が芽を出し始める頃です。 節気は六番目の穀雨に移りました。穀雨は「百穀春雨」から、春雨が百穀を潤す時節ということらしいです。 「葭」はイネ科の多年草、茎や葉も… -
虹始見(にじ はじめてあらわる)
清明(五節気)第十五候 4月15日~4月19日頃 虹が初めて大空にかかる頃です。 虹は空気中の水滴が大きいほど色鮮やかになるそうです。この時期の雨粒はそんなに大きくないので淡い色ですぐに消えていくそうです。この時期…